若い頃は「紫外線」なんて全く気にしなかったという人は多いんではないでしょうか。
それでも日焼けがイヤで日焼け止めを塗る人は多いと思いますが、若い頃の日焼けが将来的に「シミ」や「しわ」の原因になるとまでは意識したことがないはず(私も…)。
最近の研究で明らかになってきているのが、肌の老化でもっとも恐れるべき存在は『紫外線』だということ。
これは「光老化」という現象で、近年の研究ではこの「光老化」がシミやシワの原因の80%だということが明らかになり、医学やスキンケア研究の分野でも話題となっています。
紫外線が肌に与える影響ってもうめちゃめちゃ怖いんで、これを機に一緒に「UV対策」を徹底していきましょう!
恐ろしい『紫外線』の脅威
肌のみにとどまらず「老化の原因の80%は紫外線による光老化が原因」といわれています。
小さい頃は「たまには太陽の光を浴びなきゃダメ」なんてことも言われたと思いますが、今はどんなときでも太陽の光を浴びるときはしっかりとした紫外線対策が必要です。
健康のために浴びる紫外線は、両手の平に1日20分当てる程度でよいと言われていて、真夏の日差しの中でガンガンに日光浴する必要なんてありません。
近年はそのくらい「紫外線」に関する研究が進み、紫外線が直接老化に影響するということがわかってきたんです。
まだまだ若いからといって紫外線を甘く見ていると、5年、10年後に切実な問題に直面することになります!
そして若くない私たちも、若さを取り戻すエイジングケアの効果を高めるのには「適切な紫外線対策」が必要なのです。
将来シミやしわ、たるみに悩まないためにも、今からできることはしっかりやっておきましょう!
紫外線には「A波」と「B波」がある
紫外線の何がいちばん怖いかというと「肌の老化を早める」ということ。紫外線の中に含まれる「紫外線B波(UVB)」が肌の細胞を傷つけるので、体が肌を守ろうとメラニンを生成します。
メラニンはその後に排せつされればよいのですが、うまくいかない場合は「シミの原因」になります。
日焼けをすると肌が真っ赤になったりヒリヒリしたりする原因は「サンバーン」と呼ばれるUVBによる炎症で、「夏の風物詩」といえばそうとも言えますが、実はその裏で肌の細胞を傷つけてしまっています。
また、UVBの他にも紫外線には「紫外線A波(UVA)」というものがあり、これは「肌を黒くする」効果のあるものです。
色黒を目指す人にとっては憧れ?の紫外線A波ですが、こちらも肌へのダメージはかなり大きく、特にUVAは肌の奥の「真皮」にまで達するので、一時的には色黒などの効果をもたらしますが、蓄積されると「シワ・たるみ」の原因になるという恐ろしい性質をもちます。
紫外線A波と紫外線B波の違い
紫外線 | 一時的な肌への影響 | 蓄積すると将来的には…? | 効果のある日焼け止め |
---|---|---|---|
A波(UVA) | 肌を黒くするが老化の原因となる 雨や曇りの日でも降り注ぎ、窓ガラスも通過し、真皮の奥まで届く |
シワやたるみの原因となる(光老化) | PA(Protection Grade of UVAの略) |
B波(UVB) | 赤くてヒリヒリする炎症(サンバーン)が起こる 細胞のDNAにまで影響を与え、皮膚ガンの原因にもなる |
シミ・そばかすになる | SPF(Sun Protection Factorの略) |
UVケアのSPF&PAとは?
日焼け止めの表示には「SPF」や「PA」という表示が書かれていますよね?
SPFは「紫外線B波をカットする」働きをもち、PAは「紫外線A波をカットする」働きを持ちます。
こういった数値表示があるのは皆さんご存じかと思いますが、「なんとなく数字が多い方が良いのでは?」という基準で選んでないでしょうか?
真夏の屋外など、アウトドアで使用するのであればSPF値やPA値が高いものがおすすめですが、数値が高いものやウォータープルーフ効果のあるものは肌への刺激が強いので注意が必要です。
日焼け止めのSPFとPAの違い
紫外線カット効果 | 内容 |
---|---|
PA(紫外線A波をカット) | 肌が黒くなる日焼け「サンタン」をどれだけ遅らせられるかを数値化 「+」の数でカット力を表す(4段階) 最高値はPA++++ |
SPF(紫外線B波をカット) | 紫外線B波が起こすサンバーンをどれだけ遅らせられるかを数値化 SPF20なら20倍に伸ばせるということ(現時点の最高値はSPF50) 量によって効果が落ちるので厚めに塗る必要がある |
できれば、使用する季節やシーンに合わせて「SPF」と「PA」の値をコントロールするのがおすすめです。
SPFとPA、生活シーン別に最適な数値は?
生活シーン | おすすめ内容 | おすすめ数値 |
---|---|---|
主に室内で過ごし通勤通学などで外にでる程度(春・秋・冬) | 室内の活動が中心であれば、紫外線A波を防ぐ「PA値」を意識しましょう 室内でも窓から紫外線が降り注ぐので、適度なUV対策は必要です あまり強い物は肌に負担がかかるので「PA++」くらいが適切です |
SPF20〜30 PA++ |
夏の外出、アウトドアなど(晴天の雪山なども) | 肌への負担が大きくはなりますが、しっかりUV対策したいとは「SPF」「PA」ともに高いものを 効果を高めるためには厚塗りする必要があるので注意が必要です さらにパウダーファンデーションを塗り重ねると◎ |
SPF40以上 PA+++以上 |
あと大切なことなのですが、いくらSPF値が高いからといって朝塗れば1日もつというわけではありません。皮脂や汗で流れ落ちる場合もあるので、できればSPF値に関わらず2〜3時間おきに塗り直す方が効果が高いです。
敏感肌に優しい「UV対策」
アンチエイジングや美肌には、紫外線対策が重要なのをおわかり頂けたでしょうか?わたしたちが思っている以上に紫外線の恐ろしさは絶大なので、普段からしっかりとした対策が必要です。
しかし日焼け止め化粧品は、敏感肌の方にとっては肌への負担が大きいので、どんなものを選ぶかは悩ましいところです。
日焼け止め効果のある成分には「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」があるのですが、どちらもケミカルな素材なので刺激が強く、少なからず肌への負担がかかります。
日焼け止め効果のある成分の違い
名称 | 効果 |
---|---|
紫外線散乱剤 | 紫外線を肌の上で反射させることで紫外線の影響をやわらげる 酸化チタンなどの金属や粘土質の粉が使われるため、乾燥しやすい |
紫外線吸収剤 | 紫外線を吸収する物質で紫外線から肌を守る 化学反応を起こして紫外線を防ぐ仕組みなので、肌への刺激が強い |
敏感肌や乾燥肌の方は、すこし効果は弱まりますが「紫外線吸収剤フリー」のものや「ノンケミカル」のものを選びたいです。日焼け止めにはローションやジェルタイプのものがありますが、ノンケミカルのタイプはクリームタイプに多いです。
また通常の「パウダーファンデーション」でも多少の紫外線防止効果があるので、屋内の生活や少しの外出などであればファンデーションのみでもよいかもしれませんね。
最近では、天然のポリフェノールでカラダの内側から紫外線耐性を高める「飲む日焼け止め」というのもでてきています。日焼け止めでどうしても肌が荒れる…といったお悩みをもつ方には、こんな方法もあります。
また、BBクリームやCCクリームといった「スキンケア+メイクアップ+UV対策」機能をもつオールインワンタイプの化粧品も人気です。
こういったタイプの化粧品も敏感肌の人は肌荒れが心配だと思いますが、当サイトおすすめの「アヤナス」のBBクリーム「[st_af id=”1853″]」なら敏感肌の人でも安心して使えます。
アヤナスのお姉さんブランドであるポーラは「B.A」というエイジング向けブランドを展開しているのですが、その「B.A」から販売された[st_af id=”1849″] も最近気になります…
こちらはBBクリームではなく通常の日焼け止めクリームなのですが、紫外線だけでなく肌内部にダメージを与える近赤外線もカットできたり、ポーラオリジナル成分「ゴールデンLP」を配合しているなどなんだかすごい。B.Aシリーズは毎年ベストコスメを受賞してるので期待できます。
特にポーラオリジナル成分はガチなので、管理人はとっても気になってます。。
>>B.Aの日焼け止め「B.Aプロテクター」の詳細はこちら
化粧品でしっかりシミ対策!敏感肌には「サエル」がおすすめ
日焼け止めで紫外線を防止するのはとっても大切というお話ですが、実は「紫外線を浴びた後のケア」も大切です。
紫外線B波(UVB)は細胞の中の「メラノサイト」を活性化させます。これにより皆さんご存じの「メラニン色素」が発生し、これが長い時間をかけて蓄積され、にっくき「シミ」となって現れるワケです。
ですので、シミは昨日今日で現れるものではありません。シミが表れてからでは時すでに遅し。シミが表れてない今だからこそまだ間に合います。今後もしみを出現させないために、自分への投資として質のいいスキンケア化粧品を若いころから使っておくべきなのです。
メラニン色素は適切にケアすれば肌のターンオーバーとともに排出されます。そのときに排出を助けたりメラニン色素の生成を抑制するのが「美白成分」です。
美白成分はたくさんの種類があり、毎年新しいものが開発され販売されています。どれが自分に効くかは試してみないとわかりませんが、中には効果が高くても刺激の強い物などもあるので、敏感肌の人は注意が必要です。
私は敏感肌なので大手ブランドの刺激の強いものは使えませんでした。
敏感肌を労わりながら美白対策をすることって難しいなと思いつつ、色々なメーカーのトライアルを試した結果、現在スキンケアを一式そろえているアヤナスの姉妹ブランド「サエル」との相性が非常によかったのです。
サエルはアヤナス同様、敏感肌専用に作られた「アルコール不使用、香料不使用、紫外線吸収剤不使用、皮膚科医立ち合いテスト承認済みのスキンケア化粧品」なので、敏感肌の方でも安心して使用することができます。
>>私が試した「ディセンシアサエル」についてはこちら
度重なる肌荒れで肌のキメが粗くなり見るからに肌がくすんでしまっていた私ですが、トライアルセットを使い始めた3日間で肌に透明感が出てきました。トライアルセットを使い切るとすぐに購入し、1本使い切った今はくすみを感じることがなくなりました。
そもそも、敏感肌は角層の乱れによる「青ぐすみ」、炎症による「赤ぐすみ」、過剰なメラニン生成による「黄ぐすみ」の3つのくすみが起きやすく、その結果、肌トーンが下がりシミが目立ちやすくなるのです。
サエルは角層保湿・炎症抑制・メラニン抑制により、敏感肌特有の「くすみの3原色」に完全対応しています。美白効果のあるビタミンC誘導体で一点のシミはもちろん「シミ」を目立たせていた要因を一掃してくれます。
シミを目立たなくさせるだけでなく、これからできる可能性のあるシミの原因・メラニンの生成を抑制し、メラニンの黒化を防止するとともにメラニンを「作らせない&黒くしない」肌へと導いてくれます。
敏感肌美肌ケア化粧品「サエル」使用一ヵ月後
正直に言うと、使い始めて1カ月ほど経った時にシミが目立ってきたような気がしたので焦った時期がありました。
ショックで思わず問い合わせて相談すると「他の肌の部分が明るくなってシミが目立ったように感じるけれど続けてください」とアドバイスされました。
信じて使い続けると、シミ自体も目立たなくなり全体的に肌がワントーンアップしたのです。メラニンを抑える成分が入っているので将来の自分の肌への投資と思い、根気よく続けていくつもりです。
保湿をして不安定な敏感肌を整えながら美肌ケアをするので、乾燥肌の方にもおすすめです。そして無香料だから敏感肌の方でも安心です。
化粧水や乳液に関してはアヤナスを使っていますが、紫外線の強い季節だけはサエルに変えてもいいなと思いました。
サエル 14日間トライアルセット
今ならくすみも色ムラもひと塗りで簡単補正「エッセンスインCCクリーム」1回分付き。
当サイトからなら 通常価格2,160円が特別価格1,480円で買えますよ!